現地レポート

出雲国の古代道路 ⑤“主役級”の隠れスポット:杉沢遺跡東の切通し

杉沢遺跡等を訪れた際に、是非見逃さないで頂きたいのが、これからご紹介する二つの山陰道切通しです。

いずれも出雲市斐川町三絡地内。

関係書ではさらっと触れられているだけですが、
訪れてみて痕跡の残り具合の良さに度肝を抜かれました。

まずは杉沢遺跡等との位置関係は下図の通り。チ地点とリ地点がそうです。

(※以下、写真・図は断りのないもは全て、出雲市教育委員会「出雲市の文化財報告33 出雲国古代山陰道発掘調査報告書 出雲市 三井Ⅱ・杉沢・長原遺跡の調査」2017年

より

image

kashmir3Dで微地形もご覧ください。青線が駅路ルートです。

image

では、東側のチ地点からご紹介しましょう! 畦道をぐるっと回って西側から近づきます。

image

暗くて切り通しが見えにくいですが、手前にも駅路痕跡とされるテラス状の平坦面が広がっています。さらに、進むと・・・。

image

丘陵先端部で幅約6m、長さ約20mに渡って続く切通しです。反対側からもどうぞ。

image

山陰道は約9m幅が標準と考えられていますから、やや狭い印象です。本来の路面はもっと上で後年に切り下げられたのかもしれません。

お気づきの通り、ここって本当に丘陵の最先端部です。ほんの少し迂回すれば面倒な工事は避けられたはずです。実用性を超えた直線性への拘りがいかにも駅路らしく、微笑ましく感じました。

さて、次のリ地点へと向かいましょう。建屋の向こうの凹んだ辺りがそうです。

image

畦道をさらに東に進み谷状の地形に踏み込むと・・・。

image

竹林の中に見事な切通しが残っていました。kashmir3dで標高差を調べると、丘陵尾根を4-5m削る大工事が行われたようです。

頂上部分にはテラス状の平坦面も確認できます。幅7mの切通であるとされています。
生活道路として使われるうちに片側がV字型に凹んでしまったようですね。右下の境界標にご注目!

image

下は振り返って見たところです。

image

もし関東にこれだけのものが残っていれば、当ブログでは“国宝級”の認定をしたことでしょう。地元の皆さんがうらやましい!(笑)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA