ホーム
現地レポート
在宅探索の楽しみ
古代道路の探し方
おすすめ
お問い合わせ
現地レポート
壬申紀の道を歩く ④朝明郡家から不破へ(6月26・27日...
現地レポート
壬申紀の道を歩く ③加太峠を越え伊勢へ(6月25日)
現地レポート
壬申紀の道を歩く ②吉野脱出、東国へ(6月24日)
現地レポート
壬申紀の道を歩く ①乱の起点となった吉野宮
現地レポート
東海道ルートはどこ?! 伊勢国府域を訪ねる。
現地レポート
ヤマトタケル伝説と古地形から読み解く伊勢国の渡海駅~東海...
現地レポート
伊賀国の東海道駅路を発見か⁈ ②航空写真と条理地割から検...
― CATEGORY ―
現地レポート
isana
2021年4月24日
/
2021年8月18日
現地レポート
養郷遺跡群の次はここ! 青谷西側丘陵の古代山陰道を予習しよう!
2021年4月24日
isana
日本古道紀行
現地レポート
”全国初”の官道渡し場遺跡は今? 出雲国の風土記ワールドに感動!
2021年4月23日
isana
日本古道紀行
現地レポート
古代山城とは? 「鬼ノ城」を歩く(岡山県総社市)
2021年4月22日
isana
日本古道紀行
現地レポート
出雲国の”早期警戒ネットワーク”烽火群 緊張する国際情勢の影
2021年4月21日
isana
日本古道紀行
現地レポート
古代道路愛あふれる復元展示にほっこり・備後国府域(広島県府中市)
2021年4月20日
isana
日本古道紀行
現地レポート
古代山陰道最新レポート ”つづら折り”で話題の養郷遺跡群をご案内!
2021年4月19日
isana
日本古道紀行
現地レポート
ここまで分かった! 古代の関所「鈴鹿関」の姿
2021年4月16日
isana
日本古道紀行
現地レポート
東海道ルートはどこ?! 伊勢国府域を訪ねる。
2021年4月15日
isana
日本古道紀行
現地レポート
ヤマトタケル伝説と古地形から読み解く伊勢国の渡海駅~東海道榎撫駅家~
2021年4月13日
isana
日本古道紀行
現地レポート
前方後円墳の源流か?! 出雲王を祀った四隅突出型弥生墳丘墓
2021年4月12日
isana
日本古道紀行
1
2
3
4
5
...
14
古代道路ブロガー
いさな
飛鳥から奈良、平安時代にかけ、律令国家が全国に整備した”古代のハイウェイ”駅路。
当時の最新の土木技術が用いられ、9~12mもの道幅と定規で引いたような直進性をもっていました。
延べ6,300㎞に及んだ巨大ネットワークは、今も各地にひっそりとその痕跡を留めています。
あなたも一緒に探してみませんか? 在宅可ですよ!(笑)
\ Follow me /
国別分類
上総国
上野国
下総国
下野国
伊勢国
伊賀国
備中国
備後国
出雲国
加賀国
因幡国
大和国
常陸国
播磨国
武蔵国
相模国
秦直道
筑前国
紀伊国
美濃国
肥前国
豊前国
越中国
近江国
陸奥国
最近のコメント
大和国の古代道路 ⑨大和三道横断ウォークで古代道路を堪能! (その2 壬申の乱と中ツ道)
に
たけ
より
因幡国の古代道路 ➃柳並木を持つ駅路の風景:鳥取市青谷町
に
isana
より
因幡国の古代道路 ➃柳並木を持つ駅路の風景:鳥取市青谷町
に
一切合切凡庸人
より
大和国の古代道路を仮想探索! ⑥下ツ道の起点・丸山古墳は蘇我稲目の墳墓!?
に
たけ
より
古代東海道の痕跡を探そう! 五万堀古道遺跡(茨城県笠間市)を起点に➃終
に
isana
より
アーカイブ
アーカイブ
月を選択
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2020年11月
2020年1月
2019年9月
2019年8月
2019年6月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年9月
2018年6月
2018年5月
2018年3月
2018年1月
2017年11月
2017年9月
2017年6月
2016年11月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
スポンサーリンク
HOME
現地レポート