現地レポート

【改訂】出雲国の古代道路 ⑧晩秋の田園地帯に国府の名残を訪ねる【下】

『出雲風土記』によると、十字街は隠岐国へ向かう山陰道支線「枉北道(きたにまがれるみち)」が北上していました。

出雲市教育委員会「出雲市の文化財報告33 出雲国古代山陰道発掘調査報告書 出雲市 三井Ⅱ・杉沢・長原遺跡の調査」2017年より

そして、「北に去くこと四里二百六十六歩(約2,138m)して、郡の北の堺なる朝酌渡(あさくみのわたり)に至る」と書かれています。

十字街を中心に半径約2,138mの円(オレンジ線)を描くと、確かに大橋川右岸でぶつかります。正確ですね!

ここはかつて、井の奥渡しがあった場所です。中海へ注ぐ河口が広がる手前であり川幅が狭く、渡河の好適地であったようですね。当ブログではここを、「朝酌渡」と仮定します。

河口の中海大橋から見た現地です。大橋川に浮かぶ塩楯島(左)の奥が渡河点です。

image

渡河先を北西に進むと、魚見塚遺跡で道路側溝や波板状凹凸面が発見され、枉北道であると考えられています。

現道を含めた切通しの下端幅は約7.5mで、9m幅の山陰道と比べてやや狭いようです。

下の写真では遺構は埋め戻されていますが、延長線上に茶臼山が見えますね。

image

なお、このまま南下すると、井の奥渡しの西に矢田渡しがあり、現在でも渡船が営業しています。

現地を訪れた日は休日で動いておらず、対岸までグルっと往復15㎞歩く羽目になりました(苦笑)。

image

※以下、改訂部分※

さて、ここからが問題です! 朝酌渡から十字街まで、道路痕跡は存在するのでしょうか?

まず、近年では、十字街で枉北道は正西道(山陰道)から分岐し、およそ北北西へ進んで丘陵へ上った、と考えられています。条理地割を斜行しています。

蛇足ですが以前は、枉北道は条理地割に沿ってf地点へ取り付き真名猪池を横切っていたと想像されていました。

isana

わずかな違いですが検証に何十年もかけるのが学問らしくてスゴイ!

島根県古代文化センター『出雲国風土記ー地図・写本編ー』八木書店 2022年

h地点から先については、写真の通りとなっています。

image
image
image

以上のような様子で、現状では官道としては道幅がやや物足りないように感じました。

先ほどの魚見塚遺跡の切通しが約7.5mあったのと比べると、これはどうかなぁ。。。と首をひねる私でした。

発掘調査でルートが確定してくれればスッキリするのですが。。。

以 上 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA