在宅探索の楽しみ

下総国の古代駅路 ⑦荒海駅家へ続く? 成田市野毛平の切通し痕跡

複雑に谷が切れ込む下総台地では、アップダウンを避けて丘上に道を通そうとすると、ルートが自ずと限られる場所があります。例えば、龍角寺の北に伸びる「白鳳道ふるさとの道」がそうで、その里道的な佇まいから少なくとも古代東海道ではないだろうと結論し、別の場所に常陸国榎浦駅への渡海点を探すことになりました。

結局、定説の通り、荒海駅の遺称地とされる成田市荒海周辺が有力と考えましたが、ここも地形上の難点があります。半島状に長沼・根古名川流域に突き出したエリアで、丘上を選ぶとルートが限定されます。にも係わらず、明確な駅路痕跡が見つからないのです。

地形を手がかりにする方法論に下総国はマッチしないかと諦めかけたところ、同市野毛平に谷を横断する切通し痕跡があるのに気付きました。まずは、kashmir3Dの3D地図でご覧下さい。

切通し→土橋→切通し、という、このブログではお馴染みの地形です。明治初めの迅速測図では道路として描かれていますから、古い道であるのは間違いないようです。

出典:歴史的農業環境閲覧システム(農研機構農業環境変動研究センター)

また、西側に向かうとY字交差点があり、北への道を選ぶと、曲折しながらも丘上を延々と進むことができます。気になることに、一部、道路幅が広がったり、複線になっている場所があります。駅路痕跡ではよく見られるものです。

USA-R377-No1-179_19471025_成田 アップ

さらに、迅速測図で追っていくと、途中で低地に降りるものの、荒海川を渡ると荒海駅比定地に辿りつきます。

荒海駅までの迅速測図

丘陵間の距離は約400m。古代には水域または、湿地帯であったと考えられますから、築堤して横断したことになります。山陽道ではこうした例が確認されていますから、可能性がなくはありません。

しかし、迅速測図の道は、いつの時代まで遡れるのでしょうか?・・・と、ここまでが素人の限界です(苦笑)。手掛かりが足りません。

ということで、次回、実踏の模様をレポートします!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA