在宅探索の楽しみ

武蔵国府へと伸びる相模野の帯状窪地は古代東海道か⁈

相模川と多摩丘陵に挟まれた相模野(相模原)台地は、古代の相模国高座郡にあたり、国分寺エリアと武蔵国府をつなぐ東海道駅路が縦断していたと考えられています。

荒井秀規、田尾誠敏 2017年『古代神奈川の道と交通』藤沢市文書館より作成

ところがその具体的ルートについては、諸説あって未だ確定していません。

本稿では歴史古街道団の宮田太郎氏が以前から古道跡と指摘されている相模原市南区西大沼の雑木林内の帯状窪地について、駅路痕跡の可能性を探ってみたいと思います。

まずは、該当エリアの微地形を3D地図でご確認さい。現道の脇に長さ約600mにわたって上幅約20m以上、深さ約1mの細長い窪地が伸びていることがハッキリと分かります。

駅路の敷地が細長い地割として残り、現道が一部を使用しているというケースは実はよくあるケースです。所沢市・狭山市境界で盲腸のように突き出た東山道武蔵路痕跡は有名ですね。

武蔵国の古代駅路 ②狭山・所沢市境の不思議な武蔵路痕跡 行政界が古道の名残であることはよくあります。 それにしても、このケースはかなりユニークです。狭山市に所沢市が約20m幅でニュ~っ...

調べたところ、一帯の雑木林は、江戸時代以降の新田開発の際、薪や炭を得るために植林され今ではすっかり荒廃した姿だそうです。植林では通常、地形を改変しませんから、それ以前の古い道路痕跡が保存されてきた可能性は高いといえます。

さて、もし、直線性・計画性を旨とする駅路痕跡であるなら、前後の延長線上にもなんらかの手掛かりがあるはずです。試みに北へ北へとラインを伸ばしたところ、約15㎞先で、なんと武蔵国府中心の国庁正殿へドンピシャリでぶつかりました。

次に南へラインを伸ばすと、座間丘陵の見晴らしの良い広い高台に達しました。大規模な縄文遺跡で知られる勝坂の真上にあたり、わずかに迂回すると相模川の河岸段丘へ下りることができます。6㎞ほど南下すると国分寺エリアです。

偶然にしては出来過ぎです。状況証拠を積み上げると、どうやらこの高台を測量台として武蔵国庁へ一直線に最短ラインを引き、これを基本計画線として道路を敷設したようです。

古代道路は平野部では可能な限り直線的に進みますが、丘陵部に差し掛かった際には現地の地形に応じて尾根上などを柔軟に迂回し、また元の計画線に戻る例がよく見られます。では最後に、多摩丘陵における宮田氏の東海道想定ルート(概略)とこの計画線を比較してみましょう。

ご覧の通り、計画線を縫うように走る姿が明瞭に見て取れます。この一致も、本稿の仮説を補強するものといえましょう。

以上から、相模原市の帯状窪地は古代東海道痕跡であり、後世にも奥州古道などの幹線道として使い続けられたが、江戸時代には側道を残して雑木林化した、と結論いたします。

地形データや古地図を活用した歴史推理の楽しみ方として、皆様のご参考になれば幸いです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA