在宅探索の楽しみ

続々・常陸国の古代駅路 ③小栗伝説の地に残る伝路痕跡(上)

小栗判官伝説の地・筑西市小栗から筑波山へ向け、直線的な道路が走っています。地元では「小栗道」と呼んでいて、古代伝路を踏襲して近世に至るまで街道として使われ続けたと考えられています。

小栗判官といえば以前、足柄路のルート推定で登場しています。名馬・鬼鹿毛(おにかげ)の伝説を取り上げました。思えば遠くへ来たもんだ~♪、という武田鉄也さんの歌を思い出しました(苦笑)。

さて、古代伝路の大まかな想定ルートを地形図上に落とすと、赤線のようになります。恐らく設計者は、小栗城址東の切通しから筑波山山頂へ線を引いた上で、地形に応じて走行方向を調整したのでしょう。最大の転向点は、新治郡家と桜川渡河地の二か所です。

もちろん、地図の南北にも伝路は続いていたと考えられています。下図をご覧ください。(中村太一 1997年「常陸国真壁郡の古代官道」『筑波山陰 真壁周辺の古道』真壁町歴史民俗資料館より)

中村太一 1997年「常陸国真壁郡の古代官道」『筑波山陰 真壁周辺の古道』真壁町歴史民俗資料館より

「小栗道」は湯袋峠を越えると、常陸国府のあった石岡市を目指し南下します。

常陸国は古くは(『常陸国風土記』より前)、東海道でなく東山道に属していたという専門家もおられます。木本氏はこの説を踏まえ、かつては下野国府と常陸国府をつなぐ最短ルートで、駅路兼伝路であったのではないかとも指摘されています。(木本雅康 1997年「古代伝路の復元と問題点」『古代交通研究 第7号』古代交通研究会

さらに、ヤマトタケルもこの道を通ったかもしれません。

『古事記』によれば東征からの帰路、甲斐国の酒折宮に至り、「新治筑波を過ぎて幾夜か寝つる」と連歌の上句を詠み、「日々並べて(かがなべて) 夜には九夜 日には十日を」と下句を付けた火焚きの老人をアズマの国造に任じたとされます。もちろん官道敷設以前の時代の話しですが、新治から筑波へ進んだと解すれば、「原初的な道の存在がうかがわれる」(木下1997年)とも言えそうです。

前口上が長くなりました。お察しの通り、決定的な凹道は見つけられませんでした。_| ̄|○  とはいえ、中村太一氏(北海道教育大)の詳細な復元を参考に、痕跡と見られる地形をチェックしてきましたので、次回以降でご紹介させていただきますね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA