現地レポート

常陸国の古代駅路Ⅴ ①桜川右岸の丘陵に残る溜池の築堤痕跡

澄んだ空気のおかげで筑波山の双耳峰がよく見えます。ここは土浦市南方の丘陵地帯。JR常磐線に架かる右下の橋の先で、東海道駅路の可能性が高いとされる道路状遺構が見つかっています。

IMG_0101
小松貝塚遺構配置図
小松貝塚遺構配置図
上高津貝塚ふるさと歴史の広場 2013年『第12回特別展 古代のみち‐常陸を通る東海道駅路‐』

小松貝塚と呼ばれる遺跡で、縄文時代後晩期の遺構とともに、ほぼ南北に走る1号溝、その西に硬化面2面が確認されました。さらに、その下からから見つかった複数のピットの中には、小石や土器片が敷き詰められていたそうです。

このブログの読者の皆さんなら、おそらくこうお考えでしょう。「勿体ぶってないで、目の前の谷に下りる切通しを見せてよ!」。スミマセン、今回は凹道はありません(笑)。でも、もっとスゴイものがあります。

小松貝塚と古代東海道

今は、公園となっているこの溜池。谷に堤防を設けて作られたもので、駅路と一体で構築されたものだと考えられています。駅路の敷設は天武朝の列島改造だった、という近江俊秀さんの説を思い出しますね。

大分県薦神社の三角池がまさにそうでした。

明治はじめに作られた迅速測図でもこの通りですから、歴史のある景観であるのは間違いないようです。

桜川を渡る古代東海道 小松貝塚 迅速測図 アップ
出典:歴史的農業環境閲覧システム(農研機構農業環境変動研究センター)

堤防跡を渡ると、反対側の段丘崖にも、斜面を巻いて上る道がまだ残されています。もはや廃道化しつつあるようですが、かつての大道の記憶とおもえば、いとおしく感じます。私、変ですか?(笑)

IMG_0117

本シリーズの舞台は、下の図の曾禰(そね)駅周辺です。直線を旨とする駅路が90度ターンするという異例の場所です。

常陸国_木下良_2009年『事典日本古代の道と駅』
木下良『事典 日本古代の道と駅』吉川弘文館 2009年

つづく

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA