前方後円墳の源流の一つは吉備にあり、ヤマト王権の成立にも吉備が深く関わった———という説を以前ご紹介しましたが、近年、考古学調査の進展によりますます有力となっています。
弥生時代末3世紀の古墳時代前夜、他地域に先駆け、青銅器(銅鐸・銅矛)祭祀から墳墓祭祀へ移行していた出雲と吉備。ヤマト王権の成立経緯も絡め、両者の連合関係が改めてクローズアップされています。
出雲と吉備の墳墓祭祀の共通点を見てみましょう。
以下の写真はいずれも、出雲市大津町の西谷墳墓群史跡公園のものです。
まずは本体から突き出し部分を持つ大型墳墓(2号墳)の姿です。出雲では方形墳丘の四隅が飛び出した四隅突出型弥生墳丘墓が作られました。吉備の楯築弥生墳丘墓と比較下さい。
墳丘上での葬送儀礼では、大きな木の柱4本が建てられていました。吉備では岩を使っていましたね!
埋葬施設も、二重の木棺(木槨)で底に朱を敷いていることや、副葬品として玉(首飾り)と剣を使用していること、墓上での飲食儀礼に特殊壺・特殊器台を用いたことなど、共通点が少なくありません。
出雲・吉備の墳墓祭祀が大和に取り入れられ、前方後円墳体制=ヤマト政権の成立につながった後、両者の命運は大きく分かれます。
吉備はヤマト王権と連合の道を選び、巨大な前方後円墳が作られるようになります。この辺も過去記事をご覧ください。
一方で出雲は独自の道を選び、四隅突出型弥生墳丘墓の流れを引き継いだ方墳を作り続け、前方後円墳の築造が4世紀前半まで遅れます。大陸の楽浪郡滅亡まで日本海交易拠点としての優位性があったため、とも。
ただし、こうした独自性・保守性が後に、古事記に出雲神話として取り入れられていったのではないか、との見方もあります。
いずれにせよ、大和の地にヤマト王権が突然生まれ全国を支配するようになった、というような単純な歴史観は見直され、出雲・吉備の先進地域が重要な役割を果たしたと考えられるようになったようです。
終わり